アーティチョークの蕾がだいぶ大きくなってきた。

げんこつほどの大きさだ。

IMG_2231

開きかけているのもある。

2つほど収穫して食べることにした。

食べ方はいろいろあるようだが、クックパッドを参考に簡単なものにした。

まずはしっかり水洗い。

IMG_2204

縦に二つに切断する。

ユニークな形である。

IMG_2205_s

鍔が固く、包丁がうまく入らないが無理やり押し込んで二つに割った。

アーティチョークは食べる所が少なく、食べられるのは外側の鍔の根っこの部分と中身は花芯の赤い線で囲んだ部分だけである。

塩を入れた熱湯で5分茹でた。

IMG_2206

取り出して水気が無くなるまで置く。

同時に粗熱もとる。

IMG_2207

水気が取れたら、くしゃくしゃにしたアルミホイルに乗せ、溶かしたバターを各パーツに大匙1杯ずつかける。

そのあと、オーブンに入れ、180度で10分余り焼く。

IMG_2208

そして熱が冷めたら、鍔を剥がし、その根っこの部分だけを歯でこそぎ取って食べる。

枝豆を食べるような感じである。

しかし、余りにも量が少ないので味は分からない。

いくつか食べたけど面倒になって、中心部を食べることにした。

中心部といっても食べられるのは先ほど示した花芯の底の部分だけである。

その上にある、雄蕊や雌蕊になるモジャモジャは匙で掬い取って捨てる。

期待をして花芯を食べてみた。

ゆり根ような、そら豆のような、なんとも表現のしようのない味である。

パンチの聞いた味でないことは確かだ。

従って、むしろいろいろな料理には使いやすいだろう。

日本ではなじみのない野菜だが、スペイン、イタリアなどでは、サラダやフリット、パスタの具などとして食べ、ポピュラーな食べ物のようである。

次は違う食べ方をしてみよう。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アスパラガスは春だけ収穫する方法と、春と夏・秋に2度収穫する方法がある。

2度収穫する場合は、春の収穫を早めに切り上げ、あとは出てくる茎を伸ばして株を養成し、夏から出てくる茎を収穫するのだそうである。

3月末から収穫を始めたごんべえ菜園のアスパラガスは2度収穫にしようと思い、ある程度収穫したところで収穫をやめた。

やめた後も茎は出てきていたがそのまま伸ばした。

これを「立茎させる」というらしい。

しかし、結構、茎が出て根元が込み合ってきた。

IMG_2188

これだと風通しが悪くなり、病気が出る可能性があるので間引きすることにした。

20本程あった茎を9本にした。

更に下葉をある程度の高さまで落とした。

IMG_2189

これですっきりした。

まだ時々太い茎が出てくるので、それは収穫しながら9本の立茎で根株を養成することにした。

うまく行くかどうか分からない。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ひと月ほど前から、みーちゃんの元気がない。

身体の置き所がないようで、部屋のあちこちでぐったりと寝そべっていた。

IMG_2131

くーちゃんがかまって貰おうとして近づいても一顧だにしない。

IMG_2133

食欲も無くなったので病院に連れて行った。

それ以来、毎週火曜日は病院に連れて行って治療をしてもらっている。

リンパ腫のようで完治は無理のようである。

1年はもたないだろう。

1年といっても人間と比べると猫の1年は長い。

出来るだけ猫らしく生きられるように力を尽くしたい。


みーちゃんには、どういう訳か、幼くして別れた私の母を感じていた。

それだけに淋しい。

去年の今頃はこんなに元気だったのに・・・

2020-05-07 08.01.37 HDR





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2株のピノ・ガールはこれまでのところ順調のようだ。

数日前に、ネットで囲んだ。

IMG_2134

雉やアライグマなどが出没しているのでその防御ネットである。

トンネル用のネットを縦に二つ折りにし、真ん中の袋部分を下にして、捲れないように支柱用のポールを2、3本入れて重石とした。

これではカラスは防げないので、あとで上の部分にテグスを張り巡らす予定である。


親ツルを摘芯し、子ツルも4本だけに間引いていたが、子ツルから孫ツルが伸び始めた。

この孫ツルも根元に近い数本は間引いておいた。

IMG_2156

その子ツルに花が咲き始めた。

雄花が多いが雌花も2個ほど咲いている。

IMG_2159

雄花を取って雌花のめしべに花粉をくっつけて受粉させておいた。

しっかり受粉していないと雌花についた小さな実はそのうちに黄色くなって溶けてしまう。

間違いなく受粉したかどうかは、もうしばらく経たないと分からない。

実が大きくなり始めれば受粉の証だろう。

受粉後35日が収穫時期だそうである。

しばらくは目が離せない。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

例年だと、見沼自然教室や自然っこクラブの子どもたちがたくさん来て楽しむのだが、昨年、今年はスタッフとその家族だけでの田植えとなった。

それでも40名余り集まったので思いのほか捗った。

小さい子どももいたが、結構戦力になる。

IMG_2144

3つの班に分かれ、もち米、黒米、赤米、みどり米の順に植えていく。

田植え紐の目印を参考に、苗3本を親指と人差し指、中指で挟み、一気に泥の中に差し込んで植える。

少々曲がっていても気にしない。

毎度のことではあるがハプニングもある。

IMG_2153

子どもはハプニングを楽しんでいる。

みんな下半身は泥だらけである。

10時少し前に始めたが、1時にはほぼ植え終えた。

上々である。

IMG_2148

天気も味方してくれて、暑くもなく、雨も降らず、格好の田植え日和であった。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日収穫した玉ねぎとニンニクを物干し竿にぶら下げて干した。

IMG_2095

雨が当たらず風通しのいいところが理想的だ。

畑のハウス内も考えたが、風通しが悪く、夏場は高温になるため諦めた。

自宅の物干し場は屋根が無いうえにヒサシが短く、雨に当たるので止めた。

結局、カミさんの実家の物干し場に干すことにした。

ここは理想的である。

近所におすそ分けした残りの玉ねぎは約90個、ニンニクは40個。

年内には消費してしまうだろう。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日はグラウンドワーク川口で管理している、市の耕作放棄地の葦刈りを行った。

緑区のJR武蔵野線のそばにある。

見沼自然の家から車で10分ほどの所である。

広さは1000坪くらいはあるだろうか。

道具を車2台に積み、総勢6名で現地に向かった。

道具はハンマーナイフ2台、エンジン式刈り払い機2台。鎌2丁。

IMG_2121

作業開始は10時。

30分後にはかなりの面積の葦を刈り取っていた。

IMG_2107

ハンマーナイフの威力はすごい。

刈った葦は細かく砕かれる。



刈った後にはムクドリが集まり、先を争って餌をついばんでいた。

IMG_2118_Moment_Moment

葦原も瞬く間に刈り取られ、お昼を挟んで1時半にはすっかり終わっていた。

IMG_2119

これでも夏過ぎにはまた伸びてくるのだろう。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨年4月の緊急事態宣言以来、「どこ竹彩の国」の竹とんぼ教室の開催はほぼ零である。

たまに声が掛かるが、「蜜」は避けられないから、と断ってきた。

竹とんぼ教室は、密閉、密集、密接の全部あるいは一部は避けられない。


今年も新学期に入って、いくつか声が掛かって来ている。

これまで同様、断るのは簡単であるが何とかして出来ないかと思案中である。

「密閉」、「密集」は主催者にお願いしていくつかの条件を満たしていただければ何とかなる。

問題は個別指導の必要が出てくる「密接」である。

現在、どこ竹彩の国では7つの工程で指導している。

平成竹とんぼの作り方7ステップ


この中で5番の「ひねり」が問題だ。

うまく出来ない児童には対面で手を取って指導をする必要が出てくる。

ここで「密接」の場面になる。

これを何とかクリア出来ないかと考えている。

羽根材を工夫することによって「ひねり」は簡易化出来そうである。

中央にくびれを入れておくと比較的簡単にひねることが出来る。

IMG_2089


IMG_2070

結論的には

*換気の良い広い会場

*少人数

*レクチャー式の指導

*長めの時間を取る

を基本に、

*くびれの入った羽根材を使用

*接着はすべて講師が行う

*飛ばし遊びは屋外で実施

とすれば開催出来そうである。

勿論、講師は全員がワクチン接種済み

が望ましい。

ある小学校の先生からはオンラインの指導の提案をいただいた。

これも検討したい。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

玉ねぎを収穫した。

もう2,3日置いておこうと思ったが、雨が降りそうだったので早めた。

11月12日に植えたのでちょうど200日目で収穫したことになる。

赤タマネギが19個。

IMG_2078

30本の苗を植えたが、すでに11個は時々引き抜いて新玉ねぎとして食べた。

黄玉ねぎは114個。

IMG_2077

これは100本購入した苗が114本あったのでそのまま植え、1本の無駄もなく育った。

朝10時ごろに全部引き抜き、畝の上に干しておいた。

天日干しした方が保存がきく。

2日ほど天日干ししたかったがにわか雨が来るというので夕方ハウスに入れた。


この後は根を切って、3,4個ずつ紐で結んで軒下に干すことになる。

12月ごろまで腐らずに保てれば上々である。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨夜は思ったより強い雨だった。

ごんべえ菜園には水たまりが出来てるだろうと覚悟していったが思ったほどではなかった。

種蒔きも定植もできる状態でホッとした。


ピーマンやシシトウをポットで育苗していたが、ある大きさになってからは一向に大きくならない。

思い切って定植した。

一つの畝に、ピーマン4株、シシトウ4株を定植した。

IMG_2068

苗の周りに刈り取った緑肥でマルチした。


エンツアイ(中国青菜)とスイスチャード(西洋不断草)は直播きにした。

土が湿っているのでちょうどいい。

ここにも天気で土が乾かないように緑肥でカバーした。

IMG_2069

両野菜ともミネラルなど栄養価が高いので期待できる。


今年はスイカは小玉スイカを植えた。

珍しい苗があったので二苗購入した。

ピノ・ガールという接ぎ木の苗である。

葉が6、7枚できたので親ヅルの摘芯をした。

果実がつく子ツルの成長を促すためである。

IMG_2065

このスイカは種が小さく糖度も高いというので大事に育てたい。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ