カテゴリ: 竹とんぼ

2月が始まった。

午前中は、GWKの活動に参加。

見沼自然の家を囲む樹木が大きくなりすぎて日当たりを悪くしている。

今日はその樹木の枝下ろしをしていたので、落とした枝の整理を手伝った。

私より年上の仲間が長いはしごで木の上の方まで登りのこぎりや剪定ばさみで枝を切り落としている。

とても私には出来ない。

見沼自然の家は午前中で切り上げ、昼食を自宅で取ったあと、「ひばりヶ丘」まで出かけた。

久しぶりに、スーパー竹とんぼの仲間、「夢竹とんぼの会」の月例会に参加した。

しかも、反省会という飲み会だけの参加だった。

毎月第一土曜日に開催されていて昼間はスーパー竹とんぼの制作と飛ばしの試技を行っている。

その後居酒屋で反省会をする。

第一土曜日は色々あって、この会にはなかなか参加できていない。

今日は半年ぶりくらいの参加である。

昼間は15名集まったそうだが反省会には13名が参加した。

メンバーはほとんどが70を過ぎたおじさん、おばさんであるが、今日は珍しく60代の新入りがいた。

この会も亡くなったり、病気だったりで参加者がだんだん少なくなりかつ高齢化している。

そんな中、期待の新人である。

と言っても60代後半のようだ。

4時から約2時間竹とんぼ談義、病気談義が繰り広げられた。

美味しい酒だった。

3018594f-s
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

久々に、多摩夢とんぼの会に出席した。

スーパー竹とんぼの仲間の会である。

毎月、第一土曜日に例会を開いている。

集まってスーパー竹とんぼを作り、切磋琢磨している。

時々、スーパー竹とんぼとは違ったワークショップを行う。

今日はYさん指導で、竹製のメトロノーム作りだった。

部品はYさんが用意していた。

それを組み合わせる作業であった。

細かい部分があり、苦労したが何とか出来上がった。

ゴム動力で動く。




少し工夫すれば骸骨が動くようにもなる。

子供には無理であるが、大人の工作としては面白い。

IMG_8646

工作の後は、いつものように原っぱで飛ばしの練習。

そしてその後はお楽しみの懇親会である。

愉快な一日であった。


















    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

雨は予想より早くから降り始めた。

気温も上がらない。

畑にも行けず、終日自宅。

朝から、工作台に向かう。

「ひねりっこ」を30余り作る。

これで午前中はつぶれた。

お昼に、くーちゃん の水換えをする。

その間、外の出すのは寒くて可愛そうだ。

家の中に西洋鉢を持ち込み、温めたお湯を入れて一次避難。

IMG_8170


昼からは、ミニスーパー竹とんぼを作る。

荒削りまでは電気工具を使ってやったが、その後はヤスリを使って手削りである。

IMG_8171

手首をかばいながら削るので思うようには削れない。

3時間ほど削っていたら、痛みが酷くなったのでやめた。

なんとも情けない。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日は平成竹とんぼの師匠の教室のお手伝いで、三郷の高洲地区文化センターに出かけた。

文化センターでは三郷市のこどもフェスタが行われる。

2018-08-31-18.31.40-525x700

師匠はここで毎年平成竹とんぼ教室を開催している。

今年は平成竹とんぼだけでなく、ガリガリとんぼ作りを付け加えてあった。

相変わらず、師匠の準備はパーフェクトである。

散人が着いた頃には準備はすっかり整っていた。

IMG_7749

IMG_7750

IMG_7751

会場は体育館の一角だった。

ここでは、ストラックアウト、和楽器体験も同時に行われていた。

開始時間の9時には子どもたちが駆けつけた。

受付に平成竹とんぼとガリガリとんぼの見本を置き、どちらを作るか選択をしてもらった。

予想に反してガリガリとんぼを作る子どもがたくさん出てきた。

全体の約4割はガリガリとんぼの方に興味を示した。

開始からひっきりなしに子どもたちが押しかけ、お昼を食べるのも交代制で、しかも15分位しか時間がなかった。

IMG_7752

IMG_7753

教えていると、和楽器コーナーの三味線、太鼓、おまけに民謡の音が大きく、こちらも大きな声を出さないと子どもに聞こえなかった。

何だかいつもと違った感じでの教室開催となった。

それでも、100名あまりの子どもたちが楽しんでくれたので、それなりに楽しい教室であった。

心配していた雨も午前中少しぱらついた程度で影響なかったのは良かった。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スーパー竹とんぼ、東久留米の例会に久しぶりに参加した。

このところ、GWKの活動日と重なり、参加する機会が少なくなっていた。

破門されるといけないので今日はこちらを優先した。

祝日と重なり、参加者は少なかったが、それでも20名近く集まった。

IMG_6985

思い思いの作業をしたが、来週の関東大会を控え、競技で使う竹とんぼの仕上げに余念がなかった。

散人はくびれ型の竹とんぼを作ったが、親指がしびれ始め、途中で止めてしまった。

IMG_6986

作った後は公園の原っぱで飛ばしの練習をした。

こどもの日らしく原っぱには家族でテントを張り、バーベキューをしている姿が見られた。

風は少しあったが、青空のもとで気持ちよく竹とんぼを飛ばした。

IMG_6993

必死になって竹とんぼを飛ばし、一喜一憂している大人の軍団を見て、子どもたちはどう感じているのだろう。

飛ばしの練習が終わると、駅前の居酒屋に集まり反省会をする。

最初のビールの旨さは格別であったことは言うまでもない。

IMG_6997

この場に及んでも、やおら立ち上がり、飛ばしの動作を確認する輩もいた。

まったく無邪気な軍団である。






















    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

手が痛くて、羽根材作りがままならない。

渋谷の仲間Yさんが、羽根材を作ると言うので、材料を用意することにした。

かまぼこ型の仕掛りAを、自然の家の丸ノコで切断して準備した。

これくらいの作業では手首は痛くならない。

IMG_6599

長さ90mmに固定して、乾燥した真竹をぎゅんぎゅんと切って行く。

あっという間に500機分の羽根材仕掛りAが出来上がった。

あとはYさんと「井原式竹割機」に任せすることにした。


今日は自然の家での工作作業日であったが、ラオスに行った神山先生がお土産を持ってきた。

ラオスの子どもたちが作った袋物(ポーチ)である。

IMG_6600

刺繍や藍染めで作ってあった。

モン族の子どもたちの生活費稼ぎだそうである。

一番派手なのを一ついただいた。

平成竹とんぼの的入れ遊びで、子どもたちが盛り上がったと聞いて嬉しく思った。

どこの国の子どもたちも、ゲームとなると盛り上がるようである。


帰りに、池のある庭に咲いていた「リュウキンカ」を2株貰って鉢植えにした。

IMG_6601

庭で増え過ぎて、困っていたようである。

黄色いきれいな花を咲かせる。

花言葉は「必ず来る幸福、富、贅沢」。

よっしゃー!








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

競技用スーパー竹とんぼを作らなくなって暫く経つが、東久留米の会には参加している。

仲間が愉快だからだ。

今日も20名ほど集まって、スーパー竹とんぼを作っている。

散人は子どもたちに景品で提供する、ミニスーパー竹とんぼの羽根作りをした。

IMG_5216

竹とんぼ教室をやる際に最後に飛ばし大会をやることが多いが、その時に、上手く飛んだ人にはミニスーパー竹とんぼを上げると言うと、みんな必死になって飛ばし、盛り上がる。

沢山作りたいが手が掛かるのであまり作れない。

今日も7枚しか削れなかった。

このところ、羽根材の作り過ぎで右手首が腱鞘炎気味で痛い。

Yさんが、削るのに良い道具を紹介してくれたので購入することにした。

ミニディスクグラインダーという電動の機械である。

今日アマゾンに注文したら、明日届くそうである。

楽しみだ。

今日は3時過ぎから飛ばしの練習をした。

と言っても、散人は見てるだけ。

IMG_5223

30分ほど飛ばした後、お決まりの中華風居酒屋の「旬」へ。

ここへは12名参加した。

IMG_5224

ああでもない、こでもないと、くっちゃべるのはいつもの通りである。

1時間半ほど飲んで、喋って外に出たら、外はまだ明るかった。

でも、まっすぐ家に帰った。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スパー竹とんぼ東久留米の例会で久しぶりに西東京いこいの森公園に行く。

公園では河津桜がほころび始めていた。 

IMG_3903

今日は18名ほどの仲間が集まって、思い思いの作業をした。

スーパー竹とんぼを作る人がほとんどだが、散人はミニスーパー竹とんぼの制作をした。

IMG_3895

これは自分で飛ばすというより、平成竹とんぼ教室で飛ばし大会などをやった時の賞品となる。

1時に集まったが2時間ほど作業をした後は、原っぱに移動して 飛ばしの練習である。

IMG_3900

滞空機を飛ばすことが多かったが、風が無さ過ぎて成績は今一だった。

しかし、注目はKさんが作ってきた飛ばし機。

手で飛ばす代わりに、スプリングを使った木とゴム製の飛ばし機だった。

原理は簡単だが構造は複雑だった。

IMG_3896

手で飛ばすより勢いよく飛び出すが、力が強すぎて軸が破損したりする時があり、まだ改造を余地がありそうである。


4時過ぎからはひばりが丘駅前の居酒屋に場所を移し反省会。

反省するほどのことはしていないのだが これがないと締まらない。

13名が集まって、ワイワイガヤガヤ。

とりとめのない話をして 例会を終えた。

IMG_3906
 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日から5連続呑み会。

まず今日はスーパー竹とんぼ東久留米支部の例会後の忘年会。

病み上がりなので軽く仕上げた。

IMG_3418

過日の大会で象嵌滞空で世界記録を出した名古屋のSさんが参加された。

Sさん作の滞空機を見せてもらった。

形は、みんなが作るものと変わりはないが、とにかくトルクがある。

IMG_3419

材質は竹ではなく「かつら」だそうである。

世界記録を出したのは「ひのき」で作ったそうだ。

軽くて丈夫であれば良いので竹に限らなくても良いらしい。

翼端の錘にはタングステンだけでなく銅の粉も利用するとか。

奥が深い・・・ 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今年の東久留米竹とんぼ大会には、33名の仲間が競技に参加した。

東久留米大会2016


雨が心配されたが杞憂だった。 

31回目(31年目)を迎える大会は、これまで雨が降ったことが無いというがそのジンクスは今年も守られた。

北は岩手、南は佐賀から集まった仲間は、本物のとんぼが飛び交う小学校の校庭で、自慢の竹とんぼを飛ばす技を競った。

それぞれ独特のフォームで、より高く、より遠く、より長く飛ばそうとする姿は真剣そのものである。

IMG_2166
IMG_2165
IMG_2192
IMG_2168

この大会では8つの競技が行われる。

それぞれの競技には自ら作った自慢の竹とんぼが使われる。

材質、形などそれぞれ工夫をした竹とんぼの相互評価もこの大会の楽しみでもある。

お互いに竹とんぼの交換も行われる。

競技種目が多い割には進行がスムーズで2時には全競技終了した。

主催者の工夫によるものである。

終了して20分も経つと全競技の成績が一覧表にして配られる。

パソコン操作のエキスパートが仲間にいるということは頼もしい。

IMG_2198

上位成績者は必ずしも若いものとは限らない。

また、上質の竹とんぼを持ち込んだものとも限らない。

ある一定の飛ばす技術と竹とんぼがあれば後は風まかせの部分もある。

従って、誰でも上位に食い込むチャンスはある。

それがこの競技の楽しみでもある。

それでも散人は平均以下の成績である。

飛ばす技術や竹とんぼの質は勿論であるが竹とんぼ競技に対する熱情が足りないようだ。

表彰式は遠くから眺めているだけだった。

IMG_2199

それでもこの大会は楽しい。


 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ